注目の記事 PICK UP!

【建物譲渡権利付き借地権】をわかりやすく解説。不動産投資でおすすめしない理由は?

「建物譲渡権利付き借地権」とは、借地権の契約期間終了後、借地人(借り手)が土地にある建物を地主(貸し手)に対して適切な価格で譲渡する権利が付いた契約である。

借地権には借地人(借り手)有利な「普通借地権」と地主(貸し手)に有利な「定期借地権」があり、「建物譲渡権利付き借地権」は「定期借地権」のうちの1つである。

ここでは「建物譲渡権利付き借地権」についてみていきたいと思う。

⇒【「普通借地権」「定期借地権」の違いを解説
⇒【法人化で合同会社が人気の理由

「建物譲渡権利付き借地権」の契約期間や特徴 

「建物譲渡権利付き借地権」では、借地権の期間を最低でも30年以上にしなければならないとされている。

また、借地人(借り手)が土地にある建物を地主(貸し手)に譲渡した時点で借地権の契約は消滅する。

「建物譲渡権利付き借地権」は地主(貸し手)に有利な「定期借地契約」の一部ではあるものの、借地権の契約期間が終了しても、借地人(借り手)は借地権を対抗することができるとされており、あいまいな契約内容となっている。

借地権別の契約可能年数は以下の通り。

⇒【「一般定期借地権」を解説。投資におすすめ?
⇒【「事業用定期借地権」を解説

「建物譲渡権利付き借地権」での不動産投資はやめたほうよい理由 

借地権を使って不動産投資をする際、契約期間終了時に借地権延長を希望する場合があるのであれば、「建物譲渡権利付き借地権」だと契約更新でもめる可能性が高いので、「普通借地契約」として締結しておいた方が良いだろう。

期間も30年以上と長期間であるため、借地人(借り手)・地主(貸し手)ともに相続して、契約時とは異なる人が契約延長を争う可能性がある。

当事者ではないと契約時のニュアンスがわからずに、もめる可能性が高いので、相続も考えると「建物譲渡権利付き借地権」では契約しないほうが良いだろう。

⇒【サラリーマン不動産投資家が受けられる控除
⇒【不動産投資の知識で住居費・家賃を節約

3つの「定期借地権」とは 

「建物譲渡権利付き借地権」は3種類の「定期借地権」のうちの1つで、その他には「一般定期借地権」と「事業用定期借地権」がある。

不動産投資を行う場合には「普通借地権」で契約するか、「定期借地権」であっても契約更新でもめる可能性のない「一般定期借地権」が良いだろう。

⇒【不動産投資を始めるのに必要な資金は?
⇒【新築マンション投資は失敗?

まとめ 

「建物譲渡権利付き借地権」をまとめると、地主(貸し手)に有利な「定期借地権」の3種類のうちの1つで、期間終了後に地主(貸し手)に対して適切な価格で建物を譲渡する権利が付いた契約。

借地権で不動産投資を行うのであれば、「一般定期借地権」か、借地人(借り手)に有利な「普通借地権」で契約した方が良い。

<こんな記事も読まれています>

⇒【「普通借地権」「定期借地権」の違いを解説
⇒【「一般定期借地権」を解説。投資におすすめ?
⇒【「事業用定期借地権」を解説
⇒【サラリーマン投資家のメリット・デメリット
⇒【「イールドギャップ」をわかりやすく解説
⇒【「位置指定道路」をわかりやすく解説
⇒【メガバンクと地方銀行、融資を受けるなら?
⇒【不動産投資における借入額の戦略
⇒【積算評価を重視しすぎると融資が止まる?
⇒【地方10%超えと都内9%どっちがお買い得?

関連記事

  1. 不動産投資はインフレ対策になるのかをわかりやすく解説。現金保有より不動産投資が有利な理由とは?不動産…

  2. 【中間省略】の詳細をわかりやすく解説。不動産業者が売買仲介ではなく売主になる理由とは?メリット・デメ…

  3. 【不動産管理会社】の業務内容や手数料相場についてわかりやすく解説。サラリーマン投資家は自主管理でも対…

  4. 地方の不動産物件の積算評価額が高い理由を解説。首都圏では積算評価額が低いのは、路線価と土地の売買価格…

  5. 自宅(マイホーム)売却で損失が発生したら税金の還付を受けられるのか?不動産投資家が解説。

  6. 【固定資産税】をわかりやすく解説。計算・支払い方法や不動産を売却した場合の清算は?

  7. 【イールドギャップ】を初心者にわかりやすく解説。不動産投資の目安や理想、注意点は?

  8. 【オーナーチェンジ】をわかりやすく解説。メリット・デメリットは?

  9. 収益不動産が売れない・売却できない場合の対処方法をわかりやすく解説。

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

人気記事

アーカイブ

PAGE TOP