注目の記事 PICK UP!

アパマンショップ消毒料問題が不動産投資家/オーナー/大家に与える影響を解説

2018年12月に発生した札幌の「アパマンショップ平岸駅前店」での爆発事故で、顧客から消毒料をもらっていながらも実施していない実態が明らかになった。その後アパマンショップを運営するAPAMNの調査で、他の地域や店舗でも同様のケースがあったことが確認されている。

不動産オーナーの立場からすれば、入居者が支払っている費用であるため関係がないと思っている人もいるかもしれないが、それは大きな間違いであり、オーナーにも大きな影響を与える問題である。ここではそのオーナーへの影響についてみていきたいと思う。

⇒【「アパマン」クリーニング代を不正請求?

消毒料は入居者の初期費用アップ 

入居者が不要な消毒料を支払っていたということは、入居者にとっては初期費用のアップとなっている。入居者が部屋を探す時の条件として家賃も重要ではあるが、初期費用というのも大きなポイントであり、初期費用が高い物件であれば敬遠される傾向にあることは明かである。

もし消毒料を請求するアパマンショップの物件と、同じような条件で消毒料が無い物件であれば、後者の方が初期費用は安くなるので、より入居者に選ばれやすくなると言える。

⇒【消毒料の返金交渉は可能?

入居者の初期費用は確認した方が良い 

もし現在不動産物件を保有している人がいれば、入居者が支払っている初期費用について今一度確認した方が良いだろう。少しでも早く空室を埋めるために、フリーレントや仲介手数料をオーナー負担としていたとしても、このような不要な入居者負担の費用があれば、その効果は薄れてしまう。

入居者のために行っているキャンペーンが、実質的には不動産会社に流れているということになってしまい、入居付けには良い影響が見込めない場合がある。

⇒【賃貸契約で初期費用を安くする方法

アパマンショップ管理物件は要注意 

特にアパマンショップに管理を任せている不動産オーナーは要注意だろう。APAMAの調査によれば、北海道・東京・福岡の子会社が運営する約100店を対象に調査を実施したことろ、複数の店舗の店長から消毒未実施の申告があったとされている。

自身の物件が対象となっている場合には、今後は不要な費用を入居者に請求されないように、しっかりと監視した方が良い。

⇒【都市ガス⇒プロパンガス切り替えはおすすめ?

まとめ 

入居者負担だからオーナーには関係ないと思っていては、入居率・空室率を改善していくのは難しいだろう。入居者が費用負担しているものがあるということは、物件の競争力に大きく影響を与えるものであり、今一度初期費用については確認しておいた方が良い。

アパマンショップの爆発事故の件は、不動産オーナーに気づきのきっかけを与えたとも言うことができ、この機会に確認することをおすすめする。

<こんな記事も読まれています>

⇒【「フリーレント」のメリット・デメリット
⇒【「広告料(AD)」を解説
⇒【管理会社の業務内容や手数料相場
⇒【外国人入居者のメリット・デメリット
⇒【賃貸付けがしやすい建物の構造
⇒【管理会社は大手と地場どちからおすすめ?
⇒【リフォーム・原状回復は中抜きされている?
⇒【不動産管理会社とのトラブル体験談
⇒【管理会社の収益構造を解説
⇒【自動販売機を所有不動産に設置するメリット

関連記事

  1. プロフェスサービス宮澤伸幸社長、2億円の脱税容疑で刑事告発。投資用マンション販売。修正申告済みも手口…

  2. 賃貸契約の初期費用を下げる方法・コツ・項目を不動産投資家がわかりやすく解説

  3. 日経新聞記事「島田明夫」の不動産会社は峯島社長の水戸大家さん?「地銀波乱(4)」2019年1月17日…

  4. 不動産にID発行、成約価格やリフォーム(修繕)実績・履歴を参照可能に。取引への影響は?

  5. 「わひこ(WAHIKO)」営業停止・廃業の理由は?計画倒産の可能性は?

  6. 「住信SBIネット銀行」住宅ローンで投資用不動産向け融資が発覚。年収水増しなど資料の改ざんも。

  7. 主要都市地価上昇。今後の不動産市況・投資の見通しとは?国土交通省2018年第二四半期「地価LOOKレ…

  8. スルガ銀行2018年8月以降不動産向け融資の状況は?行員による顧客預金流用、東京スター銀行欺き、暴力…

  9. 「TATERU(タテル)」不祥事で伊藤淳史主演の映画がお蔵入りに

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

人気記事

アーカイブ

PAGE TOP