注目の記事 PICK UP!

【イールドギャップ】を初心者にわかりやすく解説。不動産投資の目安や理想、注意点は?

「イールドギャップ」とは、不動産物件の表面利回りと銀行借入金利の差のことを言う。

たとえば、表面利回りが10%、銀行借入金利が3%の場合には「イールドギャップ」は7%(10%-3%)となる。

では不動産投資を行う場合、「イールドギャップ」はどの程度を目指せばよいのだろうか?

ここでは「イールドギャップ」の目安や理想、注意点についてみていきたいと思う。

⇒【低年収サラリーマンの不動産投資
⇒【サラリーマンで破綻する人の特徴

「イールドギャップ」の目安や理想 

「イールドギャップ」は都内であれば7%以上、地方であれば9%以上を目指すべきだと考える。

表面利回りが地域によって平均値が変わってくるように、その影響を受けて「イールドギャップ」も変わってくる。

都内であれば金利2%で借入することができるのであれば、目指すべき表面利回りは9%以上、地方であれば目指すべき表面利回りは11%以上となってくる。

「イールドギャップ」も万全ではないため、あくまで物件を検討するにあたっての参考指標にしかならないが、選別する際に使うと便利な指標である。

まずは「イールドギャップ」のターゲットを決めて、物件の選定を行い、クリアしたものは詳細の資料請求や計算を行っていくと、効率的に物件を探すことができる。

⇒【利回り・賃貸需要と物件の選び方
⇒【積算価格・出口戦略と物件の選び方

「イールドギャップ」は万全ではない?注意点とは? 

「イールドギャップ」は万全な指標ではないという点は注意しなければならない。

まず表面利回りについては、実際に手元に残る金額と大きく乖離することがある。

たとえば、入居者からの公共料金を家賃収入として計算に入れているが、実際にはそのままの金額を支払う場合、実質利回りは低くなってしまう。

また銀行借入金利については、融資期間が全く考慮に入っていないので、10年で借りるとの30年で借りるのではキャッシュフローは大きく変わってくる。

このように「イールドギャップ」はあくまで最初の参考指標として使用し、詳細な計算は別途しなければならないことは覚えておこう。

⇒【利回りの詳細をわかりやすく解説
⇒【サラリーマンが好条件の融資を受ける方法

「イールドギャップ」はマイナスになる? 

「イールドギャップ」がマイナスになるケースというのは、日本では聞いたことがない。

もしかしたら銀座や六本木の一等地の物件で、金利を3%以上で計算すればマイナスになることも出てくるかもしれないが、そのような物件は資産家向けであり、一般的なサラリーマンや個人投資家が対象とするものではないだろう。

海外であれば、シンガポールや香港など不動産価格が高騰しており、日本より借入金利が高いため「イールドギャップ」がマイナスになることはあると思う。

そう考えると日本の不動産は低金利の影響もあって「イールドギャップ」はプラスであるため、不動産投資を行う環境としては良いと言えるだろう。

⇒【サラリーマンにおすすめの不動産投資方法
⇒【区分マンションをおすすめしない理由

まとめ 

「イールドギャップ」= 「物件の表面利回り」 - 「銀行借入金利」。

都内では7%以上、地方では9%を目指したいが、自分なりの基準を設けて物件を探してみると良いだろう。

ただ「イールドギャップ」には実質利回りを使用してなかったり、銀行借入期間が想定されていないので、指標としては完ぺきではない点には注意が必要だ。

<こんな記事も読まれています>

⇒【区分マンションを電話営業する理由
⇒【不動産投資で利益を上げる仕組み
⇒【不動産物件の探し方
⇒【レントロールの見方や注意点
⇒【「カーテンスキーム」を解説
⇒【不動産でサラリーマン卒業は可能?
⇒【不動産投資を始めるのに必要な資金は?
⇒【新築マンション投資は失敗?
⇒【基準地価上昇が不動産投資に与える影響
⇒【サラリーマン不動産投資家の税金詳細

関連記事

  1. 【地震保険】には加入した方が良いか?地震保険の制度趣旨や保険金支払いの被害認定方法とは?不動産賃貸経…

  2. 【レントロール】の見方や注意点をわかりやすく解説。家賃が相場並みであるか、入居年月日は要確認。新築プ…

  3. 「界壁」とは?無いことの問題点は?レオパレスのアパート・物件が建築基準法違反に。

  4. 不動産投資はインフレ対策になるのかをわかりやすく解説。現金保有より不動産投資が有利な理由とは?不動産…

  5. 【銀行融資二重契約オーバーローン】についてわかりやすく解説。メリット・デメリットは?サラリーマンが自…

  6. 【宅建資格】取得は不動産投資の役に立つのか?「レインズ」を閲覧できるのはメリット。サラリーマンが副業…

  7. 不動産物件を現地視察・訪問する際に注目すべきポイントをわかりやすく解説。入居者が付いて家賃収入を得ら…

  8. 【オーナーチェンジ】をわかりやすく解説。メリット・デメリットは?

  9. 【固定資産税】をわかりやすく解説。計算・支払い方法や不動産を売却した場合の清算は?

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

人気記事

アーカイブ

PAGE TOP