注目の記事 PICK UP!

事故物件の対処方法をわかりやすく解説。自殺・孤独死・殺人事件が起こった不動産物件の賃貸募集・入居付けへの影響は?宅建業法での告知義務は?「自殺特約付き家財保険」も。

不動産投資でのリスクとして、発生する可能性は少ないが避けられないのが、事件や事故に巻き込まれることである。自殺、孤独死、殺人事件などは発生して所有している不動産物件が事故物件になった場合は、どのように対処していけば良いのだろうか?

ここでは事故物件の対処方法についてみていきたいと思う。

⇒【メガバンクと地方銀行、サラリーマンが融資を受けるならどちらが有利か?

事故物件の告知義務は宅建業法で定められている。告知が必要となる期間とは? 

自殺、孤独死、殺人事件なので入居者が亡くなってしまった場合、次回入居者を募集する際には、宅建業法で事前に告知しなければならないことが定められている。そのため、事故物件であることを隠したまま、入居者を募集することはできない。

事故物件であることの告知義務は、おおよそ2年とされており、事故が発生した後に別の入居者が入った実績があれば、それ以降の入居者募集の際には告知が必要にならないケースもある。このあたりは不動産業者と相談した上で進めていくと良いだろう。

事故物件になってしまうと、近隣の入居者も知っているケースもあるので、噂が広まって入居者からクレームとならないように注意する必要がある。

⇒【不動産投資の融資期間は35年と30年どちらが良いか?

事故物件の対処方法は?賃貸募集・入居者付けの際の注意点は? 

事故が発生してしまった場合には、対象となった部屋は相場より割安で貸し出すことで入居者を見つけることが可能である。今ではとにかく安く部屋を探したいという一定のニーズはあるため、相場より割安であれば事故物件でも問題ないという人も意外といるものである。

相場より安く入居者を募集していれば、探している方も何か問題があることは認識している場合がほとんどであるため、事故物件が問題となる可能性は少ない。短期的には家賃収入が少なくなるので収益性に影響は出るが、事件や事故はリカバリーが可能な問題なのである。

⇒【地方10%超え高利回り物件と都内9%物件どちからお買い得か?

日本の自殺者数は?高齢者の孤独死問題に対処するには「自殺特約付き家財保険」という保険商品もある。 

日本の自殺者数は年間2万人超となっており、避けたい事ではあるが一定の割合で事故に巻き込まれる可能性があるのが不動産投資である。不動産投資の規模を拡大していけば、事故が発生する確率は高まっていくが、その分1部屋当たりの影響は小さくなるので、規模の拡大に伴って安定感は増していくのである。

今後増えていくのは高齢者による孤独死。早期に発見することができれば自然死として告知義務は発生しないことがある。また対処方法としては、入居者が死亡した際の「自殺特約付き家財保険」という商品もあり、原状回復費用や次の募集までの空室期間の家賃を保証してくれる商品もある。

もし気になるのであれば、保険を検討してみるのも良いだろう。

⇒【フューチャークリエーションズ・サブリース契約解除の詐欺手口か?

事故物件の対処方法をわかりやすく解説まとめ 

事件や事故は誰もが避けたいと思うものではあるが、発生の確立は低く、また発生したとしても対処方法はあるので、不動産投資をあきらめるほどのリスクではない。今後は高齢者の孤独死などが増えていくことが予想されるので、どのように対応できるのかは想定しておくと良いだろう。

<こんな記事も読まれています>

⇒【サラリーマン不動産投資家の典型的な失敗例
⇒【人口減少が続く地方都市で不動産投資を行う理由とは
⇒【「市街化区域」「市街化調整区域」の違いを解説
⇒【地方の不動産物件の積算評価額が高い理由を解説
⇒【テナント物件はサラリーマン不動産投資家におすすめか?
⇒【不動産投資の種類を解説。区分所有、戸建て、アパート・マンション。
⇒【投資用ワンルームマンションのデメリットとは?
⇒【一棟アパート・マンション投資のデメリットを解説
⇒【地震保険には加入した方が良いのか?制度趣旨や保険支払いの被害認定方法とは?
⇒【不動産物件を見る目をどのように養うことができるのか?
⇒【宅建資格は不動産投資に役に立つのか?サラリーマンの副業には必要ない?

関連記事

  1. 【普通借地権】【定期借地権】をわかりやすく解説。違いやメリット・デメリットは?

  2. 「カーテンスキーム」の詳細をわかりやすく解説。スルガ銀行不正融資・三為業者の手口。

  3. 【不動産物件価格が変動する要因】をわかりやすく解説。賃貸需要や人口は関係ない?人口減少する日本が不動…

  4. 【一般媒介契約】についてわかりやすく解説。メリットやデメリット、おすすめな理由。

  5. 「一法人一物件スキーム」崩壊で不動産価格が下落?銀行から一括返済や高額な金利を求められるケースも。

  6. 収益不動産が売れない・売却できない場合の対処方法をわかりやすく解説。

  7. サラリーマン不動産投資家の典型的な3つの失敗例とは?物件選びが業者任せ、自己資金が少ないのにフルロー…

  8. 【二重売買契約オーバーローン】の詳細をわかりやすく解説。自己資金が少ないサラリーマンが不動産投資をは…

  9. 不動産投資で連帯保証人は必要なのか?連帯保証人なしで銀行から融資を受ける方法とは?結婚している場合は…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

人気記事

アーカイブ