注目の記事 PICK UP!

不動産で指値をするためには売主の売却理由を知ることが重要。売値は売主の希望価格、早く売らなければいけない事情や長期間売れ残っていれば、価格交渉は行いやすい。

不動産で指値交渉を行うためには、仲介業者を味方につけて積極的に対応してもらうことも重要ではあるが、最終的には売主が受けてくれるか次第となってくる。

そのため、指値交渉を効率的に行うためには、少しでも売主からの情報を引き出すことが重要となる。

ここでは指値交渉をするために重要なことについてみていきたいと思う。

⇒【北海道地震で保険求償

不動産の売値とは売主の希望価格。 

不動産は1つとして同じものがないため、定価というものは存在しない。

不動産サイトなどで売りに出されている価格は、売主の希望価格であって、その価格で買いたい人がいるとは限らず、市場価格から大きく乖離している可能性もあるのである。

もし市場価格くらいの適正な価格で売りに出されていれば、その不動産にはすぐ買い付けが入るはずであり、まだ物件が売れ残っているというのは、割高である可能性が高いと言える。

売主の心理としては少しでも高く売りたいと思うものであるため、最初は少し高めの価格で売りに出すのが一般的だ。

⇒【「空き地」「更地」投資は儲かる?

売主が売り急いでいる不動産は指値が通りやすい。 

不動産の指値が一番通りやすい状況というのは、売主が売り急いでいる場合である。

不動産を相続して相続税支払いのためや、他の事業で資金が必要になったために現金化が必要というような事情があれば、大きな金額の指値が通る可能性も高くなる。

そのため売主がなぜその不動産を売りに出しているのかというのは、毎回必ず確認するようにしよう。

もし全く売り急いでいる様子がなければ、大きな金額の指値をしても相手にしてもらえないことが多く、時間の無駄になってしまうことも多くなってしまうだろう。

また同じ仲介業者を使いながら、何回も厳しめの指値を行って失敗してしまうと、目線が厳しいややこしい客とみられてしまって、その後相手にしてもらえなくなる可能性があるので、注意が必要だ。

⇒【西京銀行とTATERUの関係性とは?

長期間売れ残っている不動産も売主が弱気になって指値が通る可能性がある。 

次に不動産で指値が通り安い状況というのは、売れ残っている物件である。

最初は強気の価格設定で売りに出していたものの、全く買い手がつかなければ、弱気になって価格を下げるという事はよくある。

とはいっても自ら大幅に価格を下げるというのも抵抗があるので、ある程度のところまで価格を下げてしまうと、売却することをあきらめてしまい、放置してしまうことが多い。

そのような物件であれば多少厳しめの価格交渉を行ったとしても、売主が検討してくれる可能性はあるかもしれない。

不動産仲介業者には、その物件が売りに出されてからどのくらいの時間が経過しているか、興味をもっている投資家は他にいるのかを確認するのも、価格交渉を行うために重要となってくる。

ただ売主が銀行ローンの残債がある場合には、残債価格以上でなければ販売できないということも多い。

⇒【「かぼちゃの馬車」問題を解説

不動産で指値をするためには売主の売却理由を知ることが重要まとめ 

不動産投資で指値を行って割安な物件を購入していくためには、気長に物件を探して、タイミングを探っていくことが必要となる。

売主が売り急いでいるかどうかは運次第となってくるため、あきらめずに物件を探し続けなければ、割安な物件を購入することはできないだろう。

売主の事情をしっかりと把握して、有利に交渉を進めていくようにしよう。

<こんな記事も読まれています>

⇒【投資用ワンルームマンションのデメリットとは?
⇒【一棟アパート・マンション投資のデメリットを解説
⇒【事故物件の対処方法をわかりやすく解説
⇒【サラリーマンに一棟物件がおすすめな理由
⇒【RCと木造、維持費・管理費が安いのはどちらか?
⇒【新築プレミアム家賃をわかりやすく解説
⇒【デッドクロスを解説。対応策は?
⇒【テレビモニター付きインターホンで空室対策
⇒【不動産管理会社は大手と地場どちからおすすめか?
⇒【営業マンに優先的に物件を紹介してもらうコツ

関連記事

  1. 不動産投資で指値が通りやすくなるための方法やポイントを解説。不動産仲介業者を味方につけて、積極的に交…

  2. 【不動産利回りの戦略】地方10%越えの高利回り物件と東京都内9%の物件、サラリーマンはどちらを購入す…

  3. サラリーマンが不動産投資を始めるのに必要な資金・現金はどのくらい?

  4. 【不動産投資物件選び方】サラリーマンが購入すべき物件の条件、積算価格・出口戦略(売却)。計算方法、考…

  5. 【区分所有と一棟物件】サラリーマンが最初に購入するのはどちらが良いか?リタイアに必要な不動産の規模と…

  6. 人口減少が進み空室率が高い地方都市で不動産投資を行う理由を解説。地主が相続税対策で建築した不動産物件…

  7. 【B-CUBIC】の無料高速インターネット導入料金は安くてお得?賃貸不動産向けサービス・評判は?

  8. 【新築プレミアム家賃】の詳細をわかりやすく解説。築浅物件を購入する際の家賃設定・利回りには要注意。退…

  9. 【不動産投資の収益試算】の際に注目すべき指標とは?自己資金に対する利回り(内部収益率(IRR))、税…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

人気記事

アーカイブ